阿武町4630万円と摂津市1502万円の違いは何か?


不当利得が詐欺罪に変わる警察式メカニズムとは?

2018年4月に遡りますが、大阪府摂津市が事務手続きミスで

市内在住の60代男性に対し 本来166万円を還付するところ

担当職員が1桁誤って端末に入力してしまい 同年7月に男性の

口座に本来より1502万円多い1668万円を誤振込したという事案

発覚後その男性は、借金返済等に充てて使い切ってしまったので

返還できないと返金を拒否していた この男性

60代の年金生活者で、株取引などを行っていたという事ですが

つい昨年の10月13日に民事裁判で「株取引の利益がどの程度残るか

はまさに死活問題で、税額などを把握していなかったとは考えられ

ない」と指摘し、振り込みがあった時点で、男性が過大還付を認識

していたと結論づけ、全額利息を付けての判決が下ったんですが

それから半年以上経過した現在でも、返金はされていないようです

⇓同じ事件で全く違う警察の対応、ある意味怖いと思いませんか?

田口翔容疑者も、大阪府摂津市の60代男性も、もちろん許せない

感情は湧いてきますが

本来の罪としてはあくまでも「不当利得」であるはずで、この場合

不当利得 (民法第703条)とは、法律上正当な理由がないにも関わらず

他人の財産もしくは労務によって利益を受け、それが理由で他人に

損失を与えることで、受け取った不当利得は返還しなくてはならない

というもの

通常であれば、こういったケースでは、誤振込当事者に対して

不当利得の返還請求を行うことが可能で、言い換えると、要件が満た

された場合は不当利得の取得者はそれを返還しなくてはいけない

という流れとなり、先の大阪府摂津市の60代男性に対する法制の動き

が本来と言えるはずでありましょう。

そもそも

こういった誤振込、しかも多額のミスが、担当職員1人のみで起こせる

体制自体が考えられない事であり、公的機関として断じてあっては

ならない事と言えます。

例えるなら

運動部の男子高校生の夜の合宿所に、裸の若い女性を放り込んだ様な

もので、相手が嫌がっている場合は違法ですからしてはいけません

と言ったところで、かなりの割合で違法行為に及ぶと推測できる様な

もので、間違いなく、誤振込を行った側にも「相応」の責任は発生して

当然ともいえないでしょうか・・・

今回の阿武町誤振込の件では、警察(検察)の動きには大きな疑問が

残るところです

悪い奴、ずるい奴は、確かに許せませんが、法治国家である以上

間違った方法での捜査や取り締まりによる社会は、それこそ中国や

ロシアと同等であり、容認してはいけない事でありましょう

あなたは、どう思われますか?

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA